menu

Archives

  • 2009-12-28
    (日本語) 12月28日 宇宙ユニット特定教員・研究員(宇宙総合学ISAS連携研究部門)の公募情報を掲載しました。 詳細
  • 2009-12-01
    (日本語) 2010年1月9、10日に第3回宇宙ユニットシンポジウム「人類はなぜ宇宙へ行くのか?」を開催します。詳細
  • 2009-11-20
    (日本語) 12月9日に第6回宇宙ユニットセミナーを開催します。
  • 2009-10-26
    (日本語) 12月4日に第2回宇宙環境利用シンポジウム(第133回生存圏シンポジウム)が宇治キャンパスにて開催されます。 詳細
  • 2009-09-04
    (日本語) 京大エネルギー科学研究科の岸本泰明教授をお迎えして、宇宙ユニットセミナーを開催します。 詳細
  • 2009-09-01
    (日本語) 宇宙ユニットと京都精華大学との連携事業「宇宙とアート」の一環として、京都精華大学の公開講座「GARDEN」に宇宙・天文学講座が発足しました。11月20日に、理学研究科宇宙物理学教室の野村英子助教と同附属天文台の前原裕之研究員が講師の「星の授業・星空観測・オリジナル星座づくり」が開催されます。詳細
  • 2009-09-01
    (日本語) 9月13日に、宇宙ユニット、宇宙科学技術連合講演会、京都市教育委員会、宇宙航空研究開発機構の共催で、 宇宙を楽しむ市民シンポジウムが京都市青少年科学センターにて開催されます。
  • 2009-08-01
    (日本語) 9月9日(水)〜11日(金)に京都大学吉田南構内吉田南総合館北棟において第53回宇宙科学技術連合講演会が開催されます。本講演会は宇宙ユニットが共催しており、山川副ユニット長が実行委員長を務めています。また、宇宙ユニットメンバーがオーガナイズする企画セッション「宇宙総合学の創成にむけて」が開催されます。講演会のプログラムはこちらをご覧下さい。
  • 2009-08-01
    (日本語) 少し以前の話ですが、山川宏副ユニット長の小惑星探査ミッション「はやぶさ」のミッション策定の貢献 に対して、2003年5月に小惑星1996WQ1が(8923)Yamakawaと命名されました。
  • 2009-07-22
    (日本語) NPO法人花山星空ネットワークの主催する日食観測会・講演会があります。宇宙ユニットも共催しています。 詳細