セミナー
宇宙学セミナー
宇宙ユニット教員、宇宙学の受講生、そして学外の方を含めて 宇宙に関連した研究者が定期的に集まって議論する、 「宇宙学」の中心となるセミナーです。 本セミナーは宇宙に関心を持つ学生、研究者の方であれば、学外を含めどなたでもご参加頂けます。 宇宙学という京大発の新しい試みに参加する意欲ある人を求めています。
2024年度の宇宙学セミナー
月1回程度を基本として開催します。 日程&講演者&会場等は決まり次第、順次掲載します。
次回
- 第1回 2024.7.2(火)16:00–17:30 理学セミナーハウス
講師:玉川徹 氏(理化学研究所)
題名:「若手が活躍する超小型衛星:NinjaSat の試みと将来の宇宙実験」
次々回以降の予定
- 第2回 未定
過去の宇宙学セミナー
昨年度までの宇宙学セミナー
2023年度
- 第7回 2024.3.22(金)15:00–16:30
講師:Dr. Candice Tahimic 氏(University of North Florida)
題名:「I’m sending mice to space: health challenges and solutions for human explorations beyond Earth」 - 第6回 2023.12.14(木)13:00–14:30
講師:藤井 咲花 氏(清水建設株式会社フロンティア開発室宇宙開発部)
題名:「シミズの宇宙事業——ゼネコンが宇宙に携わる理由」 - 第5回 2023.11.7 (火) 15:00-16:30
講師:立花 幸司 氏(千葉大学)
題名:「有人宇宙開発と徳の倫理」 - 第4回 2023.9.14 (木) 15:00-16:30
講師:玉澤 春史 氏(東京大学)
題名:「教材としての宇宙・天文の使い勝手——STEAMと宇宙倫理は中等教育でつなげられるか」 - 第3回 2023.7.21 (金) 14:30-16:45
講師:Garvey McIntosh 氏(NASA)・稲波 紀明 氏(INAMI Space Laboratory)
題名:「宇宙開発のこれからと日本」
(Garvey「The U.S.–Japan Relationship in Space: The Most Important in the World Today」)
(稲波「民間による宇宙旅行と宇宙ビジネス」) - 第2回 2023.5.11 (木) 15:00-16:30
講師:大屋 瑶子 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題名:「化学診断で見る低質量原始星天体での円盤構造形成」 - 第1回 2023.4.20 (木) 17:00-18:30
題名: 宇宙ユニットガイダンス
2022年度
- 第10回 2023.2.28 (火) 15:00-16:30
講師:清水 右郷 氏(京都大学/日本学術振興会)
題名:「研究の自由の科学哲学——地上の医学の状況から宇宙学を見上げる」 - 第9回 2023.1.18 (水) 17:30-19:00
講師:立花 正一 氏(ロイヤルこころの里病院)
題名:「月有人探査におけるストレスと心理学的課題―南極越冬隊の心理研究から学ぶ」 - 第8回 2022.12.5 (月) 11:00-12:30
講師:佐藤 達彦 氏(日本原子力研究開発機構/大阪大学核物理研究センター/京都大学総合生存学館)
題名:「宇宙飛行士や航空機乗務員を宇宙線被ばくから適切に護る——有人火星探査の宇宙線被ばくリスクはどのくらい?」 - 第7回 2022.11.25 (金) 15:00-16:30
講師:前田 啓一 氏(京都大学理学系研究科)
題名:「超新星残骸カシオペア座Aに刻まれた爆発機構の痕跡」 - 第6回 2022.9.20 (火) 15:00-16:30 講師:寺薗 淳也 氏(ムーン・アンド・プラネッツ)
題名:「世界と日本の月探査・最新情報」 - 第5回 2022.7.14 (木) 15:00-16:30 講師:三木 健司 氏(京都大学総合生存学館)
題名:「宇宙生物学と大気生物学に成層圏視点から取り組む」 - 第4回 2022.5.30 (月) 13:30-15:00 講師:Vladimir Airapetian 氏(NASAゴダード宇宙飛行センター/アメリカン大学/京都大学総合生存学館)
題名:「Solar Physics Living With the Current and Young Sun」 - 第3回 2022.5.26 (木) 16:00-17:30 講師:上ノ町 水紀 氏(宇宙ユニット)
題名:「核医学イメージング研究と宇宙観測への展開」 - 第2回 2022.5.20 (金) 16:00-17:30 講師:森山 小太郎 氏(フランクフルト大学)
題名:「Event Horizon Telescopeによる天の川銀河中心の巨大ブラックホールの撮影と今後の展望」 - 第1回 2022.4.4 (月) 17:00-18:30
題名: 宇宙ユニットガイダンス
2021年度
- 第10回 2022.3.30 (水) 20:00-21:30 講師:宇田 侑平 氏(Boston University, PhD. Candidate)
題名:海外留学/宇宙実験体験記 - 第9回 (2022.2.24) (木) 15:00-16:30 講師:鈴木 志野 氏(JAXA 宇宙科学研究所 准教授)
題名:「極限環境に生きる生命から紐解く初期生命進化と宇宙生命科学の展望」 - 第8回 (2022.1.11) (火) 16:00-17:30 講師:有松 亘 氏(京都大学白眉センター/大学院理学研究科附属天文台)
題名:木星になんかぶつかったんですけど: 太陽系を可視動画観測してわかってきたこと - 第7回 (2021.12.17)(金) 15:00-16:30 講師:川端 裕人 氏(作家)
題名:「宇宙時代に「色覚」を捉え直す」 - 第6回 (2021.11.22)(金) 15:00-16:30 講師: 片山 俊大 氏 (一般社団法人スペースポートジャパン 共同創業者&理事/㈱電通)
題名: 「秒速でわかる!宇宙ビジネス~宇宙業界と宇宙じゃない業界の、あたらしい関係性~」 - 第5回 (2021.11.1)(月) 16:45-18:15 講師: 藤原 洋 氏 (株式会社 ブロードバンドタワー 代表取締役会長兼社長CEO、一般財団法人花山宇宙文化財団 評議員)
題名: 「企業家の夢・・宇宙への夢」 - 第4回 (2021.10.22)(金) 15:00-16:30講師: 嶋宮 民安 氏 (有人宇宙システム株式会社 有人宇宙技術部 主任技師)
題名: 「国際宇宙ステーションの運用と閉鎖環境 – 交信担当(CAPCOM)の役割」 - 第3回 (2021.08.03)(火) 15:00-16:30
講師: 高橋 和生 氏 (京都⼯芸繊維⼤学 准教授)
題名: プラズマに浮遊する微粒⼦(塵、⽔、微⽣物)の微⼩重⼒科学 - 第2回 (2021.06.10)(木) 15:00-16:30、藤井 悠里 氏 (京都大学大学院人間・環境学研究科 相関環境学専攻 自然環境動態論講座 地球環境動態論分野 助教)
題名:ガス惑星周りの巨大衛星系の形成 - 第1回 (2021.04.09)(金) 17:30-19:00
題名: 宇宙ユニットガイダンス
2020年度
- 第7回 (2021.03.15)(月) 15:00-16:30 中嶋 洋 氏 (京都大学大学院農学研究科農業システム工学分野教授)
題名: 月惑星テラメカニックスについて - 第6回 (2020.12.25)(金) 13:00-14:30 稲谷 芳文 氏 (宇宙航空研究開発機構特別参与)
題名: ムーンビレッジ: 月に人類社会を作ることを考えてみる - 第5回 (2020.12.11)(金) 16:30-18:00 岩本 裕之 氏 (JAXA 新事業促進部)
題名: 宇宙ビジネスの新しい潮流と宇宙産業の拡大について - 第4回 (2020.11.26)(木) 13:00-14:30 細川 隆史 氏 (京都大学理学研究科物理学第二教室 准教授)
題名: 宇宙の始まりと最初のブラックホール誕生 - 第3回 (2020.09.30)(水) 15:00- , 松岡 彩子 氏 (京都大学 地磁気センター)
題名: 宇宙のあちこちで磁場を測って目指す先 - 第2回 (2020.07.27)(月) 15:00- , 山形 俊男 氏 (東京大学名誉教授 元京都大学宇宙ユニット特任教授)
題名: 海のある惑星地球の気候-沿岸に起きるエルニーニョの類似現象について - 第1回 (2020.06.25)(木) 16:00- , 中里 龍生 氏 (藤岡外科内科クリニック)
題名: NASA留学経験者が語る宇宙医学の現状〜宇宙時代に知っておくべき体の変化とそのカウンターメジャーについて〜
2019年度
- 第15回 (2020.03.30)(月) 13:00-17:00 延期, 第3回 宇宙木材ワークショップ
題名: 宇宙における木材利用・樹木育成の可能性探求 - 第14回 (2020.03.11)(水) 15:00-16:30 中止, 山形 俊男 氏 (宇宙総合学研究ユニット 特任教授)
題名: 未定 - 第13回 (2020.03.09)(月) 15:00-16:30 中止, 津田 雄一 氏 (JAXA宇宙科学研究所教授 はやぶさ2プロジェクトマネージャー)
題名: はやぶさ2の挑戦~未踏小惑星リュウグウへの往復探査~ Challenges of Hayabusa2 -Round-trip Mission to Unexplored Asteroid “Ryugu” - 第12回 (2020.03.05)(木) 15:00-16:30 中止, 中里 龍生 氏 (藤岡外科内科クリニック)
題名: NASA留学経験者が語る宇宙医学の現状〜宇宙時代に知っておくべき体の変化とそのカウンターメジャーについて〜 - 第11回 (2019.12.24)(火) 15:00-16:30, Mark Weislogel 博士 (ポートランド州立大学)
題名: Large Capillary Fluidic Phenomena in Space: Giant Drops, Bubbles, Flows, and Their Critical Role in Plumbing aboard Spacecraft 宇宙における巨大毛管流動現象: 巨大液胞、気泡、流れと宇宙船の配管系におけるそれらの影響 - 第10回 (2019.12.20)(金) 16:30-18:00, 柴田 一成 博士 (京都大学)
「人類の生存を脅かす宇宙規模災害 Disasters from Space – スーパーフレア」 - 第9回 (2019.12.13)(金) 15:00-16:30, ジョン・ホラック博士 (オハイオ州立大学)
題名: Cooperation, Competition, and Regulation of Space 宇宙開発における協力、競争と規制とは - 第8回 (2019.10.08)(火) 15:00-16:30, Dr. James Green (NASA Chief Scientist)
「月面着陸50周年 アポロ計画」 - 第7回 (2019.07.11)(木) 13:30-15:00, 榎戸 輝揚 氏(京都大学理学研究科宇宙物理学教室/白眉センター 特定准教授)
学際研究に挑む: 宇宙観測の技術を雷科学にスピンオフした体験 - 第6回 (2019.06.13)(木) 14:45-16:15, 十亀 昭人 氏(東海大学工学部建築学科 准教授)
「宇宙建築とヒラキガミ」(Space Architecture and HIRAKI-GAMI) - 第5回 (2019.05.31)(金) 13:30-15:30, Vladimir Airapetian 氏(NASAゴダード宇宙飛行センター)
- 第4回 (2019.05.23)(木) 13:30-15:00, 嶺重慎 氏(京都大学理学研究科 教授・宇宙ユニット長)
ブラックホール初撮影の衝撃と今後の展望 - 第3回 (2019.05.20)(月) 17:00-18:30, 眞渓歩 氏(東京大学情報理工学系研究科 准教授)
ヒトの地磁気感受性の計測 - 第2回 (2019.04.26)(金) 13:00-14:30, 小塚壮一郎 氏(学習院大学法学部 教授)
商業有人宇宙飛行に関する宇宙ビジネス法の課題 (要旨) - 第1回 (2019.04.16)(火) 17:00-18:30
宇宙学の多様な活動- 宇宙ユニット長挨拶
- 宇宙学拠点紹介
- 研究会紹介
(宇宙医学、有人宇宙計画研究会、宇宙木材利用研究会、宇宙生物学研究会、 BBT宇宙天気予報研究会、歴史文献天文学研究会、 宇宙科学コミュニケーション論研究会、宇宙倫理学研究会、京都宇宙人類学研究会)
2018年度
- 第15回 (2019.03.29)(金) 13:00-17:00, 宇宙木材ワークショップ
- 第14回 (2019.03.27)(水) 13:00-14:30, 2018年度グローバル人材育成のための派遣プログラム学生報告
- 第13回 (2019.01.11)(金) 10:00-17:00, 宇宙医学ワークショップ
- 第12回 (2018.12.25)(火) 16:30-18:00, 北川聡一 氏(宇宙総合学研究ユニット 特任講師)
ものづくり企業で働くこと ~産業機械の開発・設計・営業を経験して~ - 第11回 (2018.12.06)(木) 16:30-18:00, 中野不二男 氏(宇宙総合学研究ユニット 特任教授)
科学技術に伴うリスク Technology-driven risks:宇宙政策とデュアルユース - 第10回 (2018.11.30)(金) 14:45-16:15, 國澤朋久 氏(経済産業省製造産業局宇宙産業室 室長補佐)
第四次産業革命下における宇宙産業政策 ~「Tellus」政府衛星データのオープン&フリー化~ (要旨) - 第9回 (2018.11.29)(木) 14:45-16:15, 二川健 氏(徳島大学大学院医歯薬学研究部 教授)
無重力や寝たきりによる筋萎縮の分子メカニズムとその予防に対する栄養学的アプローチ (要旨) - 第8回 (2018.11.09)(金) 16:30-18:00, 山形俊男 氏(宇宙総合学研究ユニット 特任教授)
空と海の熱波について (要旨) - 第7回(拡大回) (2018.10.09)(火) 14:45-16:15, James L. Green 氏(NASA Chief Scientist)
Science Isn’t Done Untile It’s Communicated to the Public (abstract) - 第6回 (2018.07.11)(水) 16:30-18:00, 篠原正典 氏(帝京科学大学 准教授)
バイオスフィア実験を経験して考える人類の宇宙進出に必要なこと, Lessons learned from biosphere experiments and what is required for expanding our activities into moon, mars, and beyond (要旨) - 第5回 (2018.06.28)(木) 13:00-14:30, 石岡憲昭 氏(JAXA宇宙科学研究所 教授)
人類の活動領域を宇宙に求めて, Expanding the sphere of human activities to space - 第4回 (2018.06.08)(金) 15:00-16:30, 丸山茂徳 氏(東京工業大学 特命教授)
火星と宇宙生物学 - 第3回 (2018.05.09)(水) 10:30-12:00, 清水幸夫 氏(JAXA)
電気推進エンジンとその利用 - 第2回 (2018.04.26)(木) 13:00-14:30, 河村洋 氏(公立諏訪東京理科大学 学長)
国際宇宙ステーション実験棟「きぼう」における最初の科学実験、-15年間の道のりとその成果―
The first science experiment in Laboratory “KIBO” on the International Space Station –Fifteen-year preparation and achievements– - 第1回 (2018.04.17)(火) 17:00-18:30
宇宙学の多様な活動- 宇宙学拠点の紹介
- 研究会紹介
(宇宙医学、有人宇宙計画研究会、宇宙木材利用研究会、 BBT宇宙天気予報研究会、宇宙倫理学研究会、歴史文献天文学研究会、 宇宙科学コミュニケーション論研究会、京都宇宙人類学研究会、宇宙生物学研究会) - 学生派遣プログラム体験談報告
2017年度
- 第18回 (2018.3.16)(火) 14:00-16:30, 講演会「衛星リモートセンシングを用いた陸域環境・資源解析」 (プログラム)
講演①:須﨑純一 氏(工学研究科社会基盤工学専攻・准教授)「時系列衛星画像を用いた都市内の地盤変動解析」
講演②:Shweta Yadav 氏(防災研究所・研究員)「Satellite-based approach for monitoring and mapping the submerged aquatic vegetation in the eutrophic shallow basin of Lake Biwa, Japan」
講演③:小池克明 氏(工学研究科都市社会工学専攻・教授)「金属鉱物・地熱資源探査へのリモートセンシング」
会場: 京都大学 桂キャンパス Cクラスター C1-2棟3階 グローバルホール人融 (C1-311)(桂キャンパスの22番建物)
※京都大学の吉田キャンパス‐桂キャンパス間の移動には、下記の連絡バスが利用できます。詳細はこちらのウェブページをご覧ください。 - 第17回 (2018.2.27)(火) 14:45-16:15, 本田隆行 氏(フリーサイエンスコミュニケーター)
「科学コミュニケーター」は職業にできる?
Can “Science Communicator” be a profession? (要旨) - 第16回 (2018.1.16)(火) 14:45-16:15, 尾久土正巳 氏(和歌山大学観光学部 教授)
観光客の宇宙へのまなざし
Tourist gaze to the universe (要旨) - 第15回 (2017.12.14)(木) 13:00-14:30, 青木節子 氏(慶應義塾大学法務研究科 教授)
国際宇宙法の規範形成における国連の役割,
The United Nations and the Norm-Creation in International Space Law (要旨, abstract) - 第14回 (2017.12.6)(水) 18:30-20:00, 天羽将也 氏、司悠真 氏、高冨士愛子 氏、藤田菜穂 氏(いずれも京都大学理学部 2 回生)
オーロラの音の謎に迫る
The Mysterious Sounds of Auroras (要旨) - 第13回 (2017.12.4)(月) 13:30-15:00, Kenneth Hodgkins 氏(アメリカ国務省)
US space exploration strategy & plan - 第12回 (2017.11.22)(水) 16:30-18:00, 清水浩 氏(農学研究科地球環境科学専攻 教授)
人工環境における食料生産
Food Production in Artificial Environment (要旨) - 第11回 (2017.11.2)(木) 13:00-14:30, 岩田陽子 氏(東京農工大学大学教育センター 准教授)
宇宙と向き合うことの意味 ―宇宙を題材にした教育活動を通じて-
The meaning of learning the universe (要旨) - 第10回 (2017.10.23)(月) 16:30-18:00, 岡田浩樹 氏(神戸大学国際文化学研究科 教授)
宇宙人類学
Space Anthropology - 第9回 (2017.10.20)(金) 16:00-17:30, 寺田直樹 氏(東北大学理学研究科 准教授)
惑星大気の流出と進化を探る
Exploring the escape and evolution of planetary atmospheres (要旨) - 第8回 (2017.10.13)(金) 14:00-15:30, 大野宗祐 氏(千葉工業大学惑星探査研究センター 上席研究員)
大気球による成層圏微生物採取実験:Biopauseプロジェクト
Balloon Experiments for Sampling Stratospheric Bioaerosol: The Biopause Project (要旨) - 第7回 (2017.9.26)(火) 16:00-17:30, 春山純一 氏(JAXA 宇宙科学研究所/太陽系科学研究系)
UZUME計画:月火星の縦孔・地下空洞探査計画~私達は、何故月をそして火星を目指すのか~
UZUME project: Unprecedented Zipangu Underworld of the Moon/Mars Exploration project. – Why shall we return to the Moon and go beyond it? – (要旨) - 第6回 (2017.07.13)(木) 16:00-17:30, 中串孝志 氏(和歌山大学観光学部准教授)
観光からみた宇宙――南紀熊野ジオパーク、お月見カフェ、超小型衛星UNIFORM-1
Space Viewed from Tourism Studies: Nanki Kumano Geopark, Moon Viewing Cafe Events, and UNIFORM-1 Nano-Satellite (要旨) - 第5回 (2017.07.05)(水) 16:30-18:00, 吉永大祐 氏(早稲田大学大学院政治学研究科博士課程)
ファンか、市民か、消費者か――ソーシャルメディア時代の宇宙科学と公衆
Fans, Citizens, or mere Consumers? : Space Science and the Publics in the Social Media Age (要旨) - 第4回 (2017.06.23)(金) 13:00-14:30, 篠原正典 氏(帝京科学大学准教授)
長期閉鎖居住実験の過去・現在(・未来) Past, Now, and Future of Long Confinement ‘Bioshere’ Experiments (要旨) - 第3回 (2017.05.30)(火) 16:30-18:00, 中宮賢樹 氏(宇宙ユニット特定助教)
宇宙探査機の軌道設計 Mission Design for Spacecraft (要旨) - 第2回 (2017.05.11)(木) 16:30-18:00, 塩谷雅人 氏(生存圏研究所教授)
国際宇宙ステーションからの超高感度高層大気観測 High-sensitivity measurements of the upper atmosphere from the International Space station (要旨) - 第1回 (2017.04.18)(火) 16:45-18:00
宇宙学の多様な活動- 宇宙ユニットの概要
- 研究会紹介
(有人宇宙計画研究会、 宇宙人文学研究会、 BBT宇宙天気予報研究会、 宇宙倫理学研究会、
歴史文献天文学研究会、 京都宇宙人類学研究会、 環境災害研究会、 宇宙生物学研究会、
宇宙木材利用研究会) ※各研究会の詳細はこちらをご覧ください。 - 学生派遣プログラム体験談報告
- 受講推奨科目「水惑星地球」の紹介
2016年度
- 第17回 (2017.2.24)(金)16:00-17:30, 南部陽介 氏 (大阪府立大学第3学系群航空宇宙海洋系助教)
超小型衛星を使った宇宙科学研究の動向とOPUSAT-IIプロジェクトの紹介 Overview of Nano-satellite Missions for Space and Astronautical Sciences and Introduction of the project “OPUSAT-II” (要旨) - 第16回 (2017.2.24)(金)14:00-15:30, 林公代 氏(宇宙ライター)
宇宙取材の現場、ここだけの話 From the coverage of the space development site (要旨) - 第15回 (2017.2.10)(金)14:00-15:30, 山形俊男 氏 (国立研究開発法人 海洋研究開発機構 アプリケーションラボ 所長)
気候変動予測と持続可能な開発に向けた社会応用 Prediction of Climate Variation and its Application to Societies for Sustainable Developmment (要旨) - 第14回 (2017.1.25)(水)15:00-16:30, 藤本健治 氏 (工学研究科教授)
ロボットと航空宇宙とシステム制御 Robotics, Aerospace and System Control (要旨) - 第13回 (2016.12.19)(月)16:00-17:30, 近藤圭介 氏 (法学研究科准教授)
誰が宇宙資源の所有者か? Who owns natural resouces in outer space? (要旨) - 第12回 (2016.12.12)(月)16:00-18:00, 軽部紀子 氏 (早稲田大学大学院文学研究科 博士課程)
ハワイ島マウナケア山の神聖性:30メートル望遠鏡建設に対する反対運動の背景にあるもの The Sacredness of Mauna Kea in Hawai’i: Interpretation of the Movement against the construction of Thirty Meter Telescope (要旨) - 第11回 (2016.11.30)(水)15:00-16:30, 田口聡 氏 (理学研究科教授)
昼間のカスプオーロラの観測から明らかになる太陽風と磁気圏の結合プロセス Solar wind-magnetosphere coupling processes revealed through observations of dayside cusp aurora (要旨) - 第10回 (2016.11.1)(火)17:30-19:00, 藤原洋 氏 (宇宙総合学研究ユニット特任教授)
インターネット産業と宇宙産業 - 第9回 (2016.10.24)(月)16:30-18:00, 柴田一成 氏 (理学研究科附属天文台教授・台長)、伊勢田哲治 氏(文学研究科准教授)
宇宙の道と人の道――天文学者と倫理学者の対話
セミナー時画面, 文字起こし原稿, youtubeliveでの配信映像 - 第8回 (2016.10.4)(火)16:30-18:00, 西本淳哉 氏 (宇宙総合学研究ユニット特任教授)
日本の宇宙政策 Space policy in Japan - 第7回 (2016.8.2)(火)13:00-14:30, 三津間 康幸 氏 (東京大学大学院総合文化研究科)
バビロン天文日誌の世界 The world of the Babylonian Astronomical Diaries (要旨)
なお、セミナー後の8/2 15:30-18:00、及び8/3 9:30-12:30の時間帯で、 バビロニア天文日誌が書かれた楔形文字の講習会を開催しました。 - 第6回 (2016.7.20)(水):宇宙学セミナー&見学 in 宇治キャンパス
- 9:30-11:00 講演: 三谷友彦 氏 (京都大学 生存圏研究所 准教授)
宇宙で電力を送るということ, Power Transfer in Space (要旨), セミナー内で紹介された動画 - 11:00-11:30 施設見学
- 9:30-11:00 講演: 三谷友彦 氏 (京都大学 生存圏研究所 准教授)
- 第5回 (2016.07.04)(月) 10:30-12:00, 大塚敏之 氏 (京都大学 情報学研究科 教授)
最適制御の考え方とさまざまな応用, Overview and Applications of Optimal Control (要旨) - 第4回 (2016.06.08)(水) 15:30-17:00, 保尊隆享 氏 (大阪市立大学 理学研究科生物地球系専攻 教授)
宇宙における植物の成長と形態形成, Growth and morphogenesis of plants in space (要旨) - 第3回 (2016.04.27)(水) 16:30-18:00, 保田浩志 氏 (広島大学 原爆放射線医学研究所 教授)
宇宙放射線医学:宇宙放射線による被ばくを制御するために
Radiological Science for Humans in Space: For Controlling Exposure to Space Radiation (要旨) - 第2回 (2016.04.13)(水) 15:00-16:30
宇宙学の多様な活動 ~宇宙ユニット研究会群~- 宇宙ユニットの概要
- 有人宇宙計画研究会
- 宇宙人文学研究会
- BBT宇宙天気予報研究会
- 宇宙倫理学研究会
- 歴史文献天文学研究会
- 京都宇宙人類学研究会
- 環境災害研究会
- 宇宙生物学研究会
- 第1回 (2016.04.01)(火) 13:00-14:00
土井隆雄 特定教授(元宇宙飛行士)着任の挨拶(ミニ講演)兼 記者発表
2015年度
- 第13回 (2016.01.26)(火) 15:30-17:00, 佐々木聡 氏 (大阪府立大学 人間社会学研究科 研究員)
天文と災異-前近代中国の世界観 (要旨) - 第12回 (2016.01.12)(火) 16:00-17:30, Dr. K.D. Leka (Senior Research Scientist, NorthWest Research Associates)
Space Weather Forecasting for Solar Flares (abstract) - 第11回 (2016.01.12)(火) 14:00-15:30, 正源和義 氏 (株式会社 放送衛星システム 総合企画室専任部長)
日本の放送衛星の発展と将来に向けて,
Development of Broadcasting Satellite (BS) in Japan and the activities toward the future (要旨, abstract) - 第10回 (2015.12.04)(金) 14:30-16:00, 藤原洋 氏 (京都大学 宇宙総合学研究ユニット 特任教授)
IoT (Internet of Things) とその衝撃, 〜IoT (Internet of Things) and it’s impact〜 (要旨) - 第9回 (2015.11.13)(金) 10:30-12:00, 山川宏 氏(京都大学 生存圏研究所 教授)
宇宙システム工学概論, Introduction to Space Systems Engineering (要旨, abstract) - 第8回 (2015.10.23)(金) 15:00-16:30, 橋本学 氏(京都大学 防災研究所 教授)
だいち2号で捉えた地震・火山噴火, Earthquakes and Volcanic Eruptions Observed by ALOS-2/PALSAR-2 (要旨, abstract) - 第7回 (2015.10.05)(月) 15:30-17:00, 山敷庸亮 氏(京都大学大学院 総合生存学館 教授)
人類の生存を脅かす宇宙災害, Space Hazards as Extinction Level Event (要旨, abstract) - 第6回 (2015.07.13)(月) 15:30-17:00, 高屋友里 氏(神戸大学大学院 法学研究科)
宇宙空間における安全保証と国際宇宙法, Security in Outer Space and International Space Law (要旨, abstract) - 第5回 (2015.06.29)(月) 14:30-16:00, 大木真人 氏(JAXA 地球観測研究センター)
宇宙からの地球観測で拓く宇宙学 (要旨) - 第4回 (2015.05.14)(木) 14:00-15:30, 三好由純 氏(名古屋大学太陽地球環境研究所 准教授)
ジオスペース探査衛星ERGで探るヴァン・アレン帯の謎,
A new satellite mission ERG to elucidate the dynamical variations of Van Allen radiation belts (要旨, abstract) - 第3回 (2015.05.08)(金) 13:30-15:00, 松本晴久 氏(宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 第一研究ユニット)
宇宙機の設計のための宇宙環境, The Space Environment for Spacecraft Design (要旨, abstract) - 第2回 (2015.04.22)(水) 13:30-15:00, 齊藤昭則 氏(理学研究科地球惑星科学専攻 准教授)
国際宇宙ステーションからの超高層大気撮像観測,
Imaging observation of the Earth’s upper atmosphere from ISS (要旨, abstract) - 第1回 (2015.04.10)(金): 13:30-14:45
宇宙学の紹介 ~2014年度の活動例~