第15回宇宙ユニットシンポジウム・ポスター掲示サイト
【優秀賞受賞ポスター】
● 最優秀賞:向井 絢菜 他 (愛媛県済美高校)「月に桜を咲かせましょう!」
● 優秀賞(一般の部):中澤 純一郎(総合研究大学院大学)「フライバイサンプリングに向けた 極 超高速衝突物質捕集機構の実現可能性」
● 優秀賞(高校生以下の部):
万庭 結衣 他(京都市立堀川高校)「電波で視る宇宙 〜電波望遠鏡を用いた天体観測〜」
西山 真央 他(京都市立堀川高校)「ドップラー効果によるブラックホールの見え方」
● 宇宙飛行士賞:平嶺 和佳菜 他(東京理科大学)「Space Camp at Biosphere2に向けた国内実習での成果と考察」
● 宇宙ユニット長賞:上田 優花 他 (京都府立桂高等学校) 「京野菜の桂うりを使用した宇宙食の開発」
2月6日(日) ポスターセッション・タイムテーブル
12:00 ZOOM会場オープン
12:15 ~ 12:45 発表コアタイム(奇数番号)
13:00 ~ 13:30 発表コアタイム(偶数番号)
13:30 ~ 14:45 自由交流タイム
※ポスター優秀賞への投票をコチラからお願いします (2月6日 14:45〆切)
ポスター
カテゴリ | No. | 代表者氏名 | 所属 | ポスター(クリックしてご覧ください) | キーワード |
高校生以下 | 1 | 上田 優花 | 京都府立桂高等学校 | 京野菜の桂うりを使用した宇宙食の開発 | 桂うり、メロン、宇宙食 |
2 | 井澤 空弥 | 京都府立桂高等学校 | 系外惑星Kepler-1544 bでの衣食について | 系外惑星、宇宙居住、宇宙植物 | |
3 | 長谷川 鳳駕 | 京都府立桂高等学校 | 宇宙の環境を守る人工衛星の設計案 | スペースデブリ、人工衛星、環境問題 | |
4 | 万庭 結衣 | 京都市立堀川高等学校 | 電波で視る宇宙 〜電波望遠鏡を用いた天体観測〜 | 電波観測、八木アンテナ | |
5 | 西山 真央 | 京都市立堀川高等学校 | ドップラー効果によるブラックホールの見え方 | ブラックホール、ドップラー効果 | |
6 | 若林 慧宗 | 京都市立京都工学院高等学校サイエンスクラブ | カラフル天然色素増感太陽電池の開発に向けて | 色素増感太陽電池、カラフル、天然色素 | |
7 | 横山 恵美 | 滋賀県立守山中学校 ハビタブル研究会 | 太陽系外惑星が見える!〜ExoKyotoを用いた想像図の作成〜 | ExoKyoto、太陽系外惑星、想像図 | |
8 | 宮内 清音 | 済美高等学校 | 宇宙生活圏の創造ーポストアルテミス,火星へ | 宇宙の街づくり、宇宙コロニーのコミュニティ、 | |
9 | 小林 智美 | 済美高等学校 教諭 | 宇宙居住を考えるー総合的な探究の時間の実践ー | 総合的な探究の時間、PBL、宇宙居住を考える | |
10 | 向井 絢菜 | 済美高等学校 美術科1年 | 月に桜を咲かせましょう! | PBL、宇宙居住、お花見 | |
11 | 土屋 蓮丹 | 済美高等学校 美術科1年 | 宇宙都市計画~月面マンション~ | PBL、宇宙居住、月面マンション | |
12 | 上西 しずく | 済美高等学校 美術科1年 | 系外惑星を訪ねて~3光年先で出会った~ | PBL、系外惑星、地球外生命 | |
大学生・ 大学院生 |
13 | 名越 俊平 | 京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室 | 超巨大ブラックホールの明るさ変動から探る周辺構造 | ブラックホール、せいめい望遠鏡 |
14 | 加藤 寿昂 | 人間・環境学研究科 | 150人の月面基地構想 | 月、有人宇宙 | |
15 | 椋本 暖 | 工学部電気電子工学科 | 木造人工衛星の基礎設計 | 木材、キューブサット、木造構体 | |
16 | 藤井 あかり | 香川大学医学部臨床心理学科 | 閉鎖環境における心理的適応過程 | 閉鎖環境、心理、適応 | |
17 | 平嶺 和佳菜 | 東京理科大学 | Space Camp at Biosphere2に向けた国内実習での成果と考察 | 火星移住、Biosphere、閉鎖環境 | |
18 | 遠藤 早緒里 | 京大農学部森林科学科 | 樹木の成長におよぼす低大気圧の影響(Effect of low atmospheric pressure on tree growth) | 低大気圧、樹木の成長特性、Populus alba | |
19 | 松岡 勇樹 | 京都大学 全学共通科目 有人宇宙学 タイタン班 | タイタン観光ー150人の基地を作るにはー | タイタン、基地、観光 | |
20 | 伊藤 駿冶 | 京都大学理学部理学科 | 有人宇宙学実習の総括 | 模擬微小重力実験、閉鎖環境実習、天体観測・宇宙無線通信 | |
21 | 脇田 悠利名 | 関西大学 | 潜熱蓄熱材の活用による電力不要の宇宙機用電源熱制御システムの提案 | 超小型衛星、高信頼性電源、熱制御材料 | |
22 | 植村 優香 | 京都大学医学研究科人間健康科学系専攻 | Frontierで考える平等とは~宇宙×ジェンダー問題~ | 有人宇宙探査、多様性、ジェンダー問題 | |
23 | 林 誠一 | 聖マリアンナ医科大学 | 有人宇宙活動における心肺蘇生率向上に向けた課題検討 | 宇宙、医療、テクノロジー | |
24 | 中澤 淳一郎 | 総合研究大学院大学 | フライバイサンプリングに向けた 極超高速衝突物質捕集機構の実現可能性 | 深宇宙探査、サンプルリターン、アストロバイオロジー | |
25 | 加藤 寿昂 | 人間・環境学研究科 | 日本の宇宙開発初期における「一元化」問題の展開 | 宇宙開発史、宇宙政策、NASDA | |
26 | 清水 海羽 | Exokyoto開発チーム | EXOKYOTOで太陽系外惑星について学ぶ | EXOKYOTO、太陽系外惑星、ハビタブルゾーン | |
27 | 浅場 渉 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 | 火星に生命の火を灯す | 火星、テラフォーミング | |
28 | 岩戸 菜摘 | 京都大学工学部 | ExoKyotoの3D化 | ExoKyoto、太陽系外惑星、3D | |
29 | 白樫 聖夢 | 京都大学 医学部医学科 1回生 | 想像する系外惑星の姿 テクスチャー作成を通じて | ExoKyoto、イラスト、3D化 | |
30 | 市岡 宏樹 | 京都大学理学部 | 生き方を問う、宇宙空間ライフ! | 火星ラグランジュ点、スペースコロニー、友人宇宙学 | |
大学研究者 | 31 | 田島 知之 | 京都大学宇宙ユニット | 閉鎖環境下における社会と行動―宇宙霊長類学という学際的アプローチ試論 | 霊長類、閉鎖環境、社会関係 |
32 | 清水 雄也 | 京都大学宇宙ユニット | 宇宙倫理学を中心とした新しい教育プログラムの開発 | 宇宙倫理学、教育、人材育成、文理融合、学際プロジェクト | |
33 | 土佐 尚子 | 京都大学大学院総合生存学館 | パラボリックフライトによる微小重力下での流体アート「サウンドオブ生け花」の生成 | 無重力、アート、パラボリックフライト | |
34 | 富田 晃彦 | 和歌山大学 教職大学院・教育学部 | Space & Mobility グループによるアストロツーリズム及び宇宙教育の研究の6年 | アストロツーリズム、天文教育、宇宙教育 | |
35 | 青木 成一郎 | 京大・理・天文普及プロジェクト室/京都情報大学院大学 | 高校生による「星の見える里山」整備プロジェクト | 月食、里山、高校生 | |
36 | 田島 知之 | 京都大学宇宙ユニット/京都大学総合生存学館SIC有人宇宙学研究センター | 有人宇宙活動のための総合科学研究教育プログラムの開発と実践 | 有人宇宙学、宇宙居住、人材育成 | |
37 | 山敷 庸亮 | ExoKyoto開発チーム | ハビタブル系外惑星の被ばく量推定 | ExoKyoto、放射線、被ばく、フレア | |
企業・一般 | 38 | 大野 琢也 | 鹿島建設 | 宇宙移住の玄関口「浮遊型スペースポート」 | スペースポート、輸送、気球 |
39 | 藤川 恵一 | 両国Arduino研究会-PowerOBの会 | 「宇宙技術と地理情報で、身近な利用を考える教育を」 | 衛星測位教育、宇宙開発、宇宙探査 | |
40 | 濱田 浩嗣 | RIDE DESIGN | 月面バイク / Moon Moto 開発PJ | 月面開発、月面探索車、ローバー | |
41 | 高沖 宗夫 | MiinaSciences | 科学リテラシー低下を宇宙で防ごう | 宇宙技術、科学リテラシー | |
42 | 馬渕 正展 | 全国宇宙教材コンテスト/自由が丘サイエンスキッズ | 「ビックヒストリー」オンライン教室の全国展開 | 宇宙教育、全国、オンライン |