
京都はやぶさシンポジウム
子育て中のお母さん・お父さん向け「宇宙箱舟ワークショップ」
京都大学では様々な講演会や市民講座などが開催されていますが、 小さなお子様連れの方にも参加して頂けるものは多くありません。 子育て中のお母さん、お父さん方にも自然科学や大学の活動に 触れて頂くために、京都大学宇宙総合学研究ユニットでは、 子育て中の保護者の方を対象にした講演会をシリーズで開催しています。
今回は講演会ではなく、参加者もファシリテータと一緒に 議論に加わるワークショップの形を取ります。 宇宙に引っ越しする箱舟に何を載せる?という問いを通じて、 生き物のつながり、生物多様性、そして人間の文化の多様性などについて、 生態学の研究者、宇宙の研究者と一緒に考えてみませんか?
会場は二間つづきの和室になっており、片方の部屋に保育士が待機して おります。お子様を保育士に預けて頂いても、一緒に同じ部屋でワークショップに 参加して頂いても結構です。
↑こんなかわいい生き物カードと箱舟キットを使います!
開催要領
日程:2012年1月29日(日)
時間:午前10:30?12:00(受付は10時から)
会場:芝蘭会館別館(京都市左京区吉田牛ノ宮町11-1) アクセス
対象:就学前のお子様を連れた保護者の方。親子でワークショップに参加できる 場合は、小学生以上のお子様もどうぞお越し下さい
定員:10名程度
参加費:500円
主催:京都大学宇宙総合学研究ユニット
共催: 京都大学GCOEプログラム・「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」
なお本講演会は、 京都大学GCOEプログラム・「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」 が公募した「京都大学における男女共同参画に資する調査研究」の一つとして 採択された研究ユニット「子育て中の保護者に対する科学コミュニケーション」の 一環として行っております。そのため、参加者の皆さんにアンケート調査にご協力を お願いするがことあります。
ファシリテータ紹介
水町衣里
京都大学 物質-細胞統合システム拠点 科学コミュニケーショングループ研究員
専門は生態学、科学コミュニケーション。 個人HP
磯部洋明
京都大学 宇宙総合学研究ユニット 特定講師
専門は宇宙物理学。 個人HP
参加申し込み方法
以下の申し込みフォームを電子メールでkzr_at_kwasan.kyoto-u.ac.jpまで お送り下さい(_at_は@に置き換えて下さい)。先着順で定員に達し次第締め切ります。
ーーーーーーー申し込みフォームーーーーーーー
保護者氏名:
子ども氏名・年齢:
メールアドレス:
託児の際の注意点(あれば):
どのようにして本講演会をお知りになりましたか?
今後も同様の講演会等の情報を希望されますか?
今後の講演会等で取り上げて欲しいテーマがあればお書き下さい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会場・託児について
会場にはお子様と一緒にお入り頂けます。少しくらい子ども達が はしゃぎ回っても構わず続けるというスタイルで行います。 また、となりにおもちゃや絵本などのある控え室があり、 保育士がついていますので、保護者の方から離れていられる子は、 そちらに預けることも可能です。
過去の講演会
- 2011年7月8日 「宇宙の謎 消えた反物質」「太陽黒点の内部に迫る!」
- 2011年4月10日 「今、放射線について知っておきたいこと」
- 2011年2月6日 京都はやぶさシンポジウム
- 2010年11月10日 「あかつき、金星へ」(宇宙航空研究開発機構 大月祥子)
- 2010年8月25日 「生き物のつながり」(京都大学iCeMS 水町衣里)
- 2010年7月6日 「太陽と宇宙の天気予報」(京都大学宇宙総合学研究ユニット 浅井歩)
本講演会は日本天文学会の全国同時七夕講演会2010の一環としても開催されました。
お問い合わせ先
京都大学宇宙総合学研究ユニット 担当:磯部洋明、浅井歩
kzr_at_kwasan.kyoto-u.ac.jp までメールでお問い合わせ下さい。 申し訳ありませんが電話でのお問い合わせには対応しておりませんので ご了承下さい。