第六回 お寺で宇宙学
お寺で宇宙学 in 岸和田
科学者とお坊さんと一緒にお寺で宇宙を語りませんか? お寺で宇宙学では、第一線で研究する研究者と地域で活動するお坊さんを囲んで、 宇宙、学問、宗教などを語り合います。
第6回は大阪・岸和田の 高野山真言宗・薬師院 にて、話題提供科学者に和歌山大学の富田晃彦先生をお迎えして開催しました。 世話人が(またしても)うっかりカメラを忘れ、今回は写真なしです。
今回はお寺で宇宙学始めての真言宗のお寺での開催です。
第6回 お寺で宇宙学
日時:2011年7月16日(土)
会場:高野山真言宗 薬師院(大阪府岸和田市 ) 交通アクセス
ゲスト科学者:富田晃彦(和歌山大学教育学部教授)
題目:宇宙の階層構造を感じてみる
ホスト僧侶:小野剛賢(薬師院副住職)
定員:40名(定員に達したので締め切りました)
参加費:1000円
(経費を除いた残りはフリースタイルな僧侶たちを 通じて東日本大震災の義援金として寄付します)
お問い合わせ:otera@kwasan.kyoto-u.ac.jpまでメールにて。
プログラム:
16:30〜 受付開始
17:00〜 小野副住職のお話
18:00〜 富田先生のお話
19:00〜 座談会(21時頃まで)
なお「お寺で宇宙学」が始まる前の時間、薬師院ではストレッチ&ヨガ(14時〜)と瞑想会(15時〜)を 開催されています。詳しくは薬師院のホームページ をご覧下さい。
主催:お寺で宇宙学実行委員会
共催:京都大学宇宙総合学研究ユニット 協力: 和歌山サイエンスカフェ インフィニティ
「お寺で宇宙学」について、ご協力のお願い
「お寺で宇宙学」を企画した動機にはいくつかありますが、 基本的には「お寺で宇宙を語ったら面白かろう」ということです。 また、大学の研究者もお寺のお坊さんも、(個人差はありますが)多くが それぞれの研究の話や仏教の話をより多くの方に聞いてもらいたいと思っています。 ですが、もともと科学や学問に興味のない方に最新研究の話を聞いてもらったり、 普段仏教や宗教に縁遠い方にお寺へ足を運んでもらうことは、なかなか簡単では ありません。宇宙や科学と仏教という一見関連の薄いものを一緒にくっつけることで、 より広い層の関心を引くことができるのを期待しています。
「お寺で宇宙学」は、今後も2ヶ月に1回程度を目安に、京都近辺の あちこちのお寺で開催したいと考えています。このため、 会場を提供して下さる京都近辺のお寺を探しています。 可能であれば、仏教者のお立場から参加者にお話頂いたり、 議論に加わって下さる僧侶の方がいらっしゃるとなお嬉しいです。 もちろん会場提供だけでも構いません。 人数や開催日時、形態(飲食の可否など)は、会場を 提供して頂けるお寺の方針、ご都合に合わせてどのようにでも ご相談させて頂きます。また、京都近辺以外でも このような取り組みに興味を持って下さった方は、まずは 下記問い合わせまでメールでご連絡下さい。
お寺で宇宙学実行委員会
磯部洋明(京都大学宇宙総合学研究ユニット、実行委員代表)、 中島浩彰(僧侶、浄慶寺住職)、 池口龍法(僧侶、フリースタイルな僧侶たち代表)、 斎藤祥行(宇宙物理学の修士号を持つ僧侶)
問い合わせ先:磯部洋明 (otera@kwasan.kyoto-u.ac.jp)
これまでの記録
- 番外編その2 (2011年5月21日) 宇宙茶会@正法寺
- 番外編その1 (2011年5月1日) お坊さん同士がそれぞれの宗派の世界観、宇宙観を語る!
- 第五回(2011年4月16日)お寺で宇宙学&夕陽を観る会「太陽、地球、宇宙人」
- 第四回(2011年2月14日)「テラで考えるミクロとマクロ〜階層的宇宙は錯覚か?〜」
- 第三回(2010年12月3日)「テラでオーロラ」
- 第二回(2010年10月1日) 「知能とは何か 〜 宇宙人の知性について考える」
- 第一回(2010年7月23日) 「太陽と地球と人類の未来50億年」 浄慶寺にて