
第17回宇宙ユニットシンポジウム
テーマ:人類、火星に向かう
京都大学宇宙総合学研究ユニット(宇宙ユニット)では、文理を超えた幅広い領域を射程に、人類と宇宙に関わる諸問題の研究を推進し、毎年シンポジウムを開催しています。17回目にあたる今回のシンポジウムでは、将来の火星ミッションに関する問題を議論します。
近年、火星とその周辺の探査がますます進展し、日本もMMX(火星衛星探査計画)によるサンプルリターンを目指しています。さらに、現在進行中のアルテミス計画(有人月面着陸計画)の先には有人火星探査が見え始めており、また、火星移住を目標に掲げる民間企業等の活動も盛んに行なわれています。しかし、火星ミッションの実現には様々な側面で高いハードルが存在します。果たして人類はこの難題にどのように向き合っていくべきなのでしょうか。探査から移住まで、様々な専門背景を持つ登壇者とともに、火星ミッションをめぐる今後の展望について考えてみましょう。
新着情報
(2023.11.25) ポスター発表申込と参加登録のフォームを公開しました。
(2023.11.13) ウェブサイトを開設、最新情報は随時更新します。
ポスター発表申込・参加登録
ポスター発表申込はこちら 期限: 2023年12月25日(月)
※ 宇宙に関係する内容であればどのようなテーマでも応募可能です。
参加登録はこちら 期限: 2024年2月2日(金)
※ オンライン配信はございません。
日時と場所
日時:2024年2月10日(土)・11日(日) ,[両日とも]13:00–17:00
場所:京都大学 国際科学イノベーション棟5階(吉田キャンパス本部構内)
※ オンライン配信はございません。
1日目 2月10日 (土) 13:00–17:00
開場 12:00
ポスター展示交流会「宇宙研究の広場2024」 13:00–16:30
宇宙関連研究のポスター発表セッションです。宇宙に関係する内容であればどのようなテーマでも応募可能です。
一般市民・高校生・大学生・大学院生・若手研究者・大学教員・企業関係者が集い、宇宙に関する多様な関心を持つ人々の交流会として、また、研究活動成果の社会発信や新たな協力関係のきっかけ作りの場としてもお楽しみください。
ポスター賞表彰式 16:30–16:50
1日目閉会あいさつ 16:50–17:00
2日目 2月11日 (日) 13:00–17:00
開場 12:00
2日目開会あいさつ 13:00–13:10
講演セッション 13:15–15:25
13:15–13:55
倉本 圭(北海道大学)「TBA」
14:00–14:40
速水 聡(宇宙航空研究開発機構)「TBA」
14:45–15:25
岡本 慎平(広島大学)「TBA」
パネルディスカッション 15:40–16:50
閉会あいさつ 16:50–17:00
登壇者プロフィール
(準備中)
主催・共催・後援
主催 | 京都大学宇宙総合学研究ユニット |
共催 | 京都大学大学院理学研究科附属天文台, 京都大学大学院総合生存学館SIC有人宇宙学研究センター |
後援 | 京都府教育委員会, 京都市教育委員会, 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
お問い合わせ
本シンポジウムに関するお問い合わせは、usss-event_atmark_kwasan.kyoto-u.ac.jp までご連絡ください。 (_atmark_の部分を@にかえてください。)