宇宙開発年表


<1960年代後半>

<戻る <宇宙開発年表INDEXへ> 進む>

<年代を選択>


1960年代前半 1970年代前半 1980年代前半 1990年代前半 2000年代前半 2010年代前半
1950年代後半 1960年代後半 1970年代後半 1980年代後半 1990年代後半 2000年代後半

政治・政策・経済 技術開発
1965年


2月15日〜20日
日郵政省電波研究所、米国のリレー2
号衛星により時刻同期実験(日米時報合わせ)




4月
気象庁、気象衛星観測資料の受信装置の開発に関する研究に着手






7月1日
科学技術庁航空宇宙技術研究所角田支所発足





























5月23日〜23日
科学技術庁航空宇宙技術研究所、
NAL-7型ロケット第1回飛翔実験(秋田県道川)
6月15日〜23日
科学技術庁宇宙開発推進本部、新
島でロケット打上げ実験実施
6月20日
東京大学、科学衛星計画を発表
7月26日
東京大学、K-9M-12ロケット打上げ
(X線星の発見)






11月16日〜21日
科学技術庁、新島でロケット打上げ






1966年









4月
NHK、放送衛星の基礎研究を開始
5月20日
運輸省船舶技術研究所、電子航法部に
衛星航法研究室を新設し、人エ衛星による航法の研究を開始

5月24日
科学技術庁、鹿児島県種子島に種子島
宇宙センターの設置を決定


8月3日
宇宙開発審議会、総理大臣に「人工衛
星打上げとその利用に関する長期計画」を建議

9月13日
通信・放送衛星研究開発連絡協議会設















3月
気象庁気象研究所、自動受画装置
(APT)を設置し、気象衛星による雲の分布写真の受画を開始

3月
海上保安庁、国土地理院、東京天文台
の三者共同で、米国の測地衛星を利用して第1回の奄美大島の測地観測

3月5日
東京大学、L-3H-1ロケット打上げ(
バン・アレン帯の観測など)

7月23日
東京大学、L-3H-2ロケット打上げ
(高度1,800kmに到達)
8月3日
東京大学、K-9M-11ロケットによるTV撮影、地上送信に成功

8月
海上保安庁、国土地理院、東京天文台
の三者共同で、米国の測地衛星を利用して青ケ島の測地観測

9月26日
東京大学、L-4S-1ロケット飛翔実験
10月31日
東京大学、M(ミュー)1型ロケット
1号機飛翔実験
                                                                            


1967年 1月
電電公社電気通信研究所伝送研究部に
衛星通信研究室が発足し、国内通信方式の研究を開始

1月16日
郵政省、電波監理局宇宙通信調査室設

1月27日
国際電電、宇宙通信業務開始
2月14日
郵政省電波研究所、ATS-1によるPCM
通信実験開始
4月
気象庁、気象衛星搭載機器の開発に着

4月14日
種子島周辺関係漁業者対策の為、ロケット実験中止(東京大学も含まれる)

6月1日
郵政省電波研究所、衛星研究開発部設

7月10日
運輸省電子航法研究所発足
7月10日
国土地理院、米国の測地衛星を利用し
て隠岐島の測地観測を開始

10月10日
宇宙条約 発効
                                           



12月20日
宇宙開発審議会、総理大臣に「宇宙
開発に関する長期計画および体制の大綱について」答申(4号答申)



2月6日
東京大学、L-3H-3飛翔実験(高度
2,150kmに到達)






























1968年


2月1日
科学技術庁宇宙開発推進本部勝浦電波
追跡所および沖縄電波追跡所業務開始
2月28日
通信・放送衛星研究開発連絡協議会を
通信衛星開発本部と改称
3月30日〜4月21日
科学技術庁、海外宇宙開発調査
団を派遣(米国、欧州)
4月
気象庁、清瀬気象通信所にAPT受画装置を設置

5月2日
宇宙開発委員会設置法公布 宇宙開発審
議会を宇宙開発委員会として、総理府に置かれることとなった

6月1日
科学技術庁、宇宙開発参事官、宇宙企
画課および宇宙開発課を設置
6月10日
経団連宇宙開発推進会議発足
6月
電電公社、郵政省電波研究所、米国航
空宇宙局と共同でATS-1衛星を利用してPCM-MA方式の実験を実施

8月16日
宇宙開発委員会発足、第1回宇宙開発
委員会開催
10月20日
郵政省電波研究所、鹿児島支所に直
径26mの衛星通信実験用高性能パラボラアンテナ完成

12月 宇宙開発審議会の第4号答申(1967年(昭和42年)12月20日)を受け、宇宙開発委員会は宇宙開発推進本部を発展的に解消し、特殊法人を設立することを決定
























9月10日
科学技術庁、東京大学、ロケット打上
げ実験実施
(種子島よリ初めて打上げ、NAL-16H-1ロケット、SB-UA-9ロケット、LS-C-Dロケットの3機)


11月
海上保安庁、東京天文台と共同で、米国の測地衛星を利用して第1回の父島の測地観測




1969年


2月2日〜2月6日
宇宙空間研究委員会(COSPAR)
第6作業委員会において、地球大気研究計画(GARP)に対処して気象衛星配置を検討






5月9日
衆議院本会議において、「わが国にお
る宇宙の開発及び利用の基本に関する決議」が決議される。

6月23日
宇宙開発事業団法公布


7月31日
「宇宙開発に関する日本国とアメリカ
合衆国との間の協力に関する交換公文」の交換
8月6日
欧間インテルサットTV中継正式開通
8月25日
第8回宇宙技術と科学のシンポジウム
(国際会議)が東京で開催される
9月
NHK、アジア放送連合(ABU)に衛星
システム提案

10月1日
宇宙開発事業団 発足(のちにJAXAへ)
我が国初の宇宙開発計画を策定










1月4日〜2月13日
科学技術庁、液体ロケットLS-C-
1飛翔実験、東京大学、PT-420-1により我が国初のTVC(2次噴射による推力方向制御)の実験に成功


















8月7日〜9月29日
東京大学、M-3D-1の飛翔実験に成功
(8月17日)科学技術庁、LS-C-2、JCR-1・2等の飛翔実験












政治・政策・経済 技術開発










4月6日
初の商業用通信衛星「アーリーバード」(インテルサット1号)打ち上げ
























1月19日
「ジェミニ2号」打ち上げ

2月17日
レンジャー8号が月に衝突

3月21日
「レインジャー9号」月面のクレーター「アルフォンスス環状山」に衝突

3月23日
ジェミニ計画初の有人宇宙船「ジェミニ3号」を打ち上げ





6月3日
2人乗りの「ジェミニ4号」でホワイト飛行士が、アメリカ初の宇宙遊泳を実施

7月14日
「マリナー4号」初の火星近傍通(フライバイ)(最接近距離:9,846?km (6,118?mi)?)

8月21日
初の燃料電池を使用した「ジェミニ5号」を打ち上げ





12月4日
「ジェミニ7号」が「ジェミニ6号」と史上初のランデブー飛行を成功







3月
NASAがアポロ計画で人間を月に送るための費用は13年間で総額227億1800万ドルに達すると報告































2月3日
実験用気象衛星「エッサ1号」打ち上げ
2月26日
無人宇宙船「アポロAS-201」を積載したサターン-1Bロケットが弾道飛行

3月16日
「ジェミニ8号」初の軌道上でのランデヴー






6月3日
「サーベイヤー1号」月面の嵐の大洋に着陸
7月18日
「ジェミニ10号」を打ち上げ

8月10日
月の周回探査機「ルナ・オービター1号」を打ち上げ

9月23日
「サーベイヤー2号」がコペルニクスクレーター付近に衝突




11月11日
ジェミニ計画の最終機「ジェミニ12号」を打ち上げ
11月6日
月周回機「ルナ・オービター2号」を打ち上げ
11月15日
ジェミニ12号が無事に帰還した


















7月2日
原爆探知衛星ベラ(米)の観測によって、ガンマ線バーストが発見された



9月
有人宇宙センターは月面着陸に向けた一連の飛行計画を発表











1月27日
のちに「アポロ1号」と命名される宇宙船の訓練中の事故により3名の宇宙飛行士が死亡

2月8日
ルナ・オービター3号が軌道投入に成功した



4月20日
「サーベイヤー3号」嵐の大洋に軟着陸。6,315枚の写真(初のカラー)や土壌観測データを送信




6月14日
金星探査機「マリナー5号」を打ち上げ
7月14日
「サーベイヤー4号」を打ち上げ



9月11日
「サーベイヤー5号」が月面の静かの海に着陸

10月19日
「マリナー5号」がフライバイによる金星探査に成功

11月7日
「サーベイヤー6号」月面中央の入り江に軟着陸
11月9日
サターンVロケット初の試験飛行実施






































1月7日
月面着陸機「サーベイヤー7号」を打ち上げ








4月4日
「アポロ6号」アポロ計画最後の無人試験飛行実施






          



          



          



10月11日
「アポロ7号」アポロ計画における最初の有人飛行



12月21日
「アポロ8号」有人宇宙船として初めて月の周回を目指し打ち上げ
12月27日
「アポロ8号」有人宇宙船として初めて月の周回を目指し打ち上げ







































2月24日
「マリナー6号」を打ち上げ

3月27日
「マリナー7号」を打ち上げ

5月18日
月着陸船の性能試験を目的に「アポロ10号」を打ち上げ







7月16日
「アポロ11号」打ち上げ
7月20日
「アポロ11号」の宇宙飛行士ニール・アームストロングおよびバズ・オルドリンが月面の静かの海に着陸
8月5日
マリナー7号が火星をフライバイした























政治・政策・経済 技術開発








































3月18日
ヴォスフォート2号打ち上げ (ヴォルノーフ、レオーノフ)
レオーノフ宇宙遊泳(世界初)

4月23日
モルニア1-1号打上げ、TV中継成功(ソ連、初の通信衛星)






7月16日
ソ連、プロトン1号打上げ(重量約12トン)
7月18日
ゾンド3号打ち上げ 月をフライバイし写真撮影







11月16日
ベネラ3号打ち上げ 金星を目指した惑星探査機 データは得られず








































1月14日
ロケット開発指導者コロリョフ死去
1月31日
ルナ9号打ち上げ 世界初の月面に軟着陸成功
2月22日
コスモス110号打ち上げ ソ連の宇宙犬2匹を乗せての飛行 成功
3月31日
ルナ10号打ち上げ 4/3に月の軌道に乗ることに成功(世界初)













8月24日
ルナ11号打ち上げ 月周辺の環境、月表面の調査





10月22日
ルナ12号打ち上げ 月の軌道から月を撮影

11月28日
コスモス133号 ソユーズ有人飛行前のテスト飛行

12月21日
ルナ13号打ち上げ 月面に着陸し調査








































2月7日
コスモス140号打ち上げ ソユーズ有人飛行前のテスト飛行

3月10日
コスモス146号打ち上げ 有人月飛行のテスト飛行


4月8日
コスモス154号打ち上げ 有人月飛行のテスト飛行
4月23日
ソユーズ1号打ち上げ、ミッション失敗 (コマロフ死去)


6月12日
ベネラ4号打ち上げ 初めて他の惑星(金星)の大気を観測








10月27日
コスモス186号打ち上げ ソユーズの前段階として188号と無人ドッキング
10月30日
コスモス188号打ち上げ








プラハの春






































3月2日
ゾンド4号打ち上げ 月有人飛行のための試験飛行
3月27日
世界初の有人宇宙飛行士 ガガーリン死去
4月7日
ルナ14号打ち上げ 地球との通信実験
4月14日
コスモス212号打ち上げ ソユーズの前段階として213号とドッキング
4月15日
コスモス213号打ち上げ ドッキング成功




          
8月28日
コスモス238号打ち上げ ソユーズ計画の最終テスト

9月14日
ゾンド5号打ち上げ 試験飛行(動植物を搭載)初の月往復に成功

10月26日
ソユーズ3号打ち上げ ソユーズ2号(無人)とドッキング失敗
11月10日
ゾンド6号打ち上げ 試験飛行 (無人)








































1月5日
ベネラ5号打ち上げ 金星着陸試みるも失敗
1月10日
ベネラ6号打ち上げ 同じく失敗に終わる
1月14日
ソユーズ4号 打ち上げ 5号とのドッキング成功(世界初)
1月15日
ソユーズ5号 打ち上げ
2月21日
N1ロケット1号実験 失敗








7月3日
N1ロケット2号実験 失敗
7月13日
ルナ15号打ち上げ 地球に月のサンプル持ち帰るのが目的 軟着陸に失敗
8月7日
ゾンド7号打ち上げ 試験飛行(無人)



10月11日
ソユーズ6号打ち上げ 7,8号でのドッキングを撮影 失敗
10月12日
ソユーズ7号打ち上げ 8号とのドッキング
10月12日
ソユーズ7号打ち上げ 8号とのドッキング
10月13日
ソユーズ8号打ち上げ 7号とのドッキング
10月14日
インテルコスモス1号打ち上げ 400 kgの人工衛星で太陽の紫外線、X線を調査
(この人工衛星の開発は東ドイツやポーランドなどと共同で行われた)
政治・政策・経済 技術開発
1月19日
ESAがロシア宇宙局と打上げ機の開発
利用に関する長期的な協力協定を締結



























11月19日
ESAが中国と宇宙の平和利用協力に
関する政府間枠組み協定に署名




































11月26日
フランス初の人工衛星「アステリックス」がディアマンAロケットより打ち上げ(フランス)













































































































9月8日
欧州宇宙運用センター(European Space Operations Centre:ESOC)を設立
































































































          
          
          
5月16日
国際放射線調査衛星「Iris」を打ち上げ
          


          



          



          

          



          


          
11月30日
「ヨーロッパ1」の打ち上げ中断































































7月31日
「ヨーロッパ1」の打ち上げ中断

























政治・政策・経済 技術開発



























































































































































12月26日
中国初の中距離弾道ミサイル東風3号の試験に成功























          
7月14日
中国独自の有人宇宙計画を始めることを決定




















































1月
中国初の有人宇宙船を曙光一号と名付ける








          
4月1日
航天医学工程研究所が設立され宇宙飛行士選定を始める









          






          


          




          

          























8月
初の衛星打ち上げロケット風暴1号の開発が始まる





























































































11月16日
風暴1号の初発射 失敗に終わる




政治・政策・経済 技術開発

































































































































































































          



          















          




          
          
          

















          



          



          




          



          





          



          



          





































































8月15日
インド宇宙研究機関/Indian Space Research Organisation(ISRO)設立
























































政治・政策・経済 技術開発



















































































































12月19日
月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約(宇宙条約) 採択
































































10月
国連、宇宙条約を発効
ヒューイッシュとバーネルによってPSR B1919+21がパルサー第一号として発見された




12月12日
「宇宙飛行士の救助ならびに宇宙飛行士の送還および宇宙物体の返還に関する協定」(宇宙救助返還協定)、国連総会において採択





































ほ座パルサー(ほ座X-1)が発見された












          





          




          








          



          
          
12月3日
「宇宙飛行士の救助ならびに宇宙飛行士の送還および宇宙物体の返還に関する協定」(宇宙救助返還協定)発効








































2月8日
アエンデ隕石がメキシコに落下
















7月21日
NHKによるとアポロ11号の人類初の月面着陸をテレビ同時中継で見た人は68%に達する









9月27日
マーチソン隕石が落下
10月1日
宇宙開発事業団が発足
















































その他



2月16日
第3回地球観測サミットがベルギーで開催、GEOSS10年計画を承認




























12月1日
韓国において宇宙開発振興法が施行
          
          
          

1965年

















          
          

7月5日
北朝鮮がミサイル発射実験を実施
(テポドン2を含む)



          



          



          


          



          

          
1966年










































1967年



      



      



      



      



      



      




      












          


1968年



2月2日
イランが初の国産衛星「Omid」を
「Safir2」ロケットで打ち上げた
と発表
2月10日
米国の通信衛星「イリジウム33衛星」とロシアの衛星「コスモス2251衛星」が軌道上で衝突し、大量のデブリが発生


4月5日
北朝鮮がミサイル打ち上げ実験を実施
(銀河2号)













8月25日
韓国航空宇宙研究院(KARI)が
KSLV-1ロケットを打ち上げたが、
科学技術衛星「STSAT-2」の所定の
軌道投入に失敗















1969年

<1960年代後半>

<戻る <宇宙開発年表INDEXへ> 進む>