宇宙学セミナー2014
2015年度以降の宇宙学セミナー
2014年度の宇宙学セミナー
- 第14回 (2015.03.09)(月): 拡大宇宙学セミナー&実験室見学 in 桂キャンパス
場所: 桂キャンパスCクラスター C3棟 講義室3 (キャンパス間連絡バス(教職員・学生用))
プログラム:- 13:30-13:40 宇宙学・宇宙ユニット紹介
- 13:40-14:20 講演1 稲室隆二 氏 (工学研究科航空宇宙工学専攻 教授)
格子ボルツマン法による移動境界流れの数値計算, Lattice Boltzmann methods for moving boundary flows (abstract) - 14:20-15:00 講演2 泉田啓 氏 (工学研究科航空宇宙工学専攻 教授)
インフレータブル構造物に関する研究, Researches on Inflatable Structures (abstract) - 15:00-15:40 講演3 斧高一 氏 (工学研究科航空宇宙工学専攻 教授/宇宙ユニット 副ユニット長)
航空・宇宙機推進におけるプラズマ応用, Plasma engineering for aerospace propulsion and control (abstract) - 15:40-16:20 実験室見学
- 第13回 (2015.02.09)(月): 今村剛 氏 (JAXA宇宙科学研究所 准教授)
金星探査機が見た太陽風加速, Acceleration of solar wind observed by a Venus probe (要旨, abstract) - 第12回 (2015.01.19)(月): 久保田晃弘 氏 (多摩美術大学 教授、JAXA 宇宙科学研究所 客員教授)
宇宙で芸術は可能か? (要旨) - 第11回 (2014.12.26)(金): 久代恵介 氏 (京都大学大学院人間・環境学研究科 准教授)
身体運動の制御と重力, Motor control and gravity (要旨) - 第10回 (2014.12.22)(月):
Dr. José Ishitsuka (Astronomy Division, Geophysical Institute of Peru)
Astronomy in Peru (abstract)
Dr. Sachiko Tsuruta (Department of Physics, Montana State University)
My experiences as a Japanese Women Astrophysicist - 第9回 (2014.12.08)(月):
三田剛広 氏 (チームHAKUTO プロボノマーケッター、株式会社アクティベートファクトリー 代表取締役)
「ハクトが目指す新しい宇宙開発の形」
金田政太 氏 (チームHAKUTO コンテンツディレクタ、Space Entertainment Laboratory 代表取締役)
「ハクトの切り開く次世代の月、惑星探査テクノロジー」 - 第8回 (2014.11.28)(金): 吉田哲也 氏 (JAXA 宇宙科学研究所 大気球実験室 室長/教授)
大気球~宇宙への入り口, Stratospheric Ballooning: The Gate to the Space (要旨) - 拡大回 (2014.10.24): 第十二回「お寺で宇宙学」
- (2014.09.26-27): 宇宙学サマースクール2014
- 拡大回 (2014.07.25): 小研究会「アジアの伝統的暦と天文古記録」
- 第7回 (2014.07.14): 齊藤博英 氏 (京都大学iPS細胞研究所 准教授)
シンセティックRNAワールド:生命の起源とiPS細胞の探究 - 第6回 (2014.06.27): 加納圭 氏 (滋賀大学教育学部 准教授)
『対話型パブリックコメント』という市民参画手法の紹介~宇宙基本計画(案)へのパブリックコメントを例に~ (要旨) - 第5回 (2014.06.09): 岡田浩樹 氏 (神戸大学大学院国際文化研究科 教授)
宇宙人類学の挑戦: 文化人類学における近代・ポスト近代の再検討 - 第4回 (2014.05.23): 宮崎興二 氏 (京都大学 名誉教授)
多面体宇宙の過去と未来 (要旨) - 第3回 (2014.05.12): 早川尚志 氏 (京都大学総合生存学館 M1) & 山下俊介 氏 (宇宙ユニット 特定助教)
漢文史料にみる太陽活動(早川氏)
宇宙学と映像―番組製作と記録(ドキュメンテーション)について(山下氏) - 第2回 (2014.04.28): 磯部洋明 氏 (宇宙ユニット 特定准教授)
日本の宇宙開発利用~宇宙学に何が求められているか? - 第1回 (2014.04.11): 中野不二男 氏 (宇宙ユニット 特任教授)
宇宙人文学~衛星データの多機能化
宇宙ユニットセミナー(2008-2012)
- 第11回 2012年10月17日(水)
講演者:前澤裕之(大阪府立大学)
題目:地上ミリ波望遠鏡SPARTの開発による太陽系惑星大気の観測的研究 -G型星が惑星大気環境に与える影響について- - 第10回 2012年10月10日(水)
講演者:根本茂 (株式会社ブロードバンドタワー)
題目:ビッグデータと分散処理基盤 - 第9回 2011年7月21日(木)
講演者: 藤原 顕 氏(元宇宙科学研究所教授)
題目:高速度衝突現象と破片の力学 - 第8回 2011年4月7日
講演者:黒田剛史 氏(東北大学大学院理学研究科 地球物理学専攻)
題目:DRAMATIC of Martian atmosphere: Modeling studies and future explorations - 第7回 2010年9月28日
講演者:村瀬雅俊 氏(基礎物理学研究所)
題目:「生命現象と電磁場」 講演資料(PDF) - 第7回 2010年6月22日
講演者:山川 宏 氏(宇宙総合学研究ユニット 副ユニット長)
題目:「最近の日本の宇宙政策の動向 ?有識者会議の役割?」 - 第6回 2009年12月9日
講演者:阿瀬貴博氏(東京工業大学 大学院理工学研究科理学研究流動機構)
題目:ラシャンプ地磁気エクスカーション時における 南極ドームふじ氷床コア中の複数の宇宙線生成核種の分析
要旨 - 第5回 2009年9月4日
講演者:エネルギー科学研究科 岸本泰明教授
題目:乱流とMHDモードの非線形相互作用とダイナミックス ?突発性・爆発現象の理解に向けて
要旨 講演資料(PDF) - 第4回 2009年1月22日
講演者:JAXA衛星利用推進センター 小野田勝美氏
題目:「宇宙からの地球観測政策 ?環境観測から商業リモートセンシングまで?」
要旨 - 第3回 2008年10月30日
講演者:山本衛 生存圏研究所教授
題目:「電離圏研究における地上観測と衛星・ロケット観測について」 講演資料(PDF) - 第2回 2008年8月26日
講演者:齊藤泰弘 文学研究科教授
題目:「地球と人類は、いつ、どのようにして滅びるのか?
ールネサンスの巨匠ダ・ヴィンチとミケランジェロが思い描いた世界終末のイメージー」 - 第1回 2008年6月26日
講演者:山川宏 副ユニット長
題目:「太陽系探査のための軌道工学」講演資料(PDF)
問い合わせ先
宇宙総合学研究ユニット 事務局
京都大学北部総合教育研究棟 403号室
E-mail: usss[_at_]kwasan.kyoto-u.ac.jp ([_at_] の部分を @ に変えて下さい)
Tel.: 075-753-9665
(お問い合わせはできるだけ E-mail でお願いします)
本事業は文部科学省の特別経費プロジェクト 「宇宙開発利用を担うグローバル人材育成のための宇宙学拠点の構築」 により実施するものです。